方言・楽譜への書き込み
アマオケ・学生オケでも方言が存在する。
S大オケにエキストラで呼ばれるようになって、まず面食らったのが「パー練」や「定演」のアクセント。S大オケでは
ぱ’ーれん
て’いえん
となる。(「’」はアクセント核、つまりこの位置でピッチが下がることを意味する。)
次に驚いたのが「先生合奏」という言い方である。客演や常任の先生が来て見てくださる練習のことをこのように呼ぶ。
しかしすぐに意味が通じるだけまだ良い。K大オケではこのような練習は「来箱」と呼んでいた。(読み方は「らいはこ」あるいは連濁し「らいばこ」) これはBOX(=箱)に先生が来られての練習なので「来箱」と呼んでいたのだが、ホールを借りて練習する場合でも「来箱」であった。今から考えると妙な言い方をしていたものである。(今も言っているのかなあ?)
関東の方のアマオケ・学生オケでよく使われるらしい「ストバイ」「セコバイ」もそういう言い方で育たなかった私には気持ち悪いことこの上ない。(S大オケでは「ストバイ」「セコバイ」を使わないので居心地良く感じる。)
譜面への書き込みにも方言、ローカルルールがあるようだ。
譜面への書き込みで全国共通だと思われるのは、
このような眼鏡マーク、つまり「見ろ!」である。これは実は英語でLOOKと書いたもの、つまり、
が変形した、という話を聞いたことがある。
その他、共通語だろうと思われる書き込みで良く見かけるものは
このような、「丁寧にひく」あるいは「rit.」を意味する波線や、
このような、「前めに」「accel.」を意味する矢印がある。
しかし、私の身近なところにいる某Wグネル出身のVn奏者が、「前めに」「accel.」の意味で下のような書き込みをするのを見たことがある。
Wグネルではこのような方言があるのかもしれない。
静岡に戻ってきて、実はどうやらK大オケ方言だったらしい、と気づいた書き込みは、下の2つである。
それぞれ、subito p, subito f を意味する。
この2つは非常に便利だと思うので、ぜひ皆さんにも使っていただきたいところである。
The comments to this entry are closed.
Comments
先生合奏も方言なんだぁ。その昔、ドボルザーク8番を「ドボッパ」と言い、先生に変だよと言われた覚えがあります。マイスタージンガーを「マイジン」と略すのも変らしい。1年の時からずっと聞いているから変だと感じないのに。まあ、これが方言なのだろうけど…。
Posted by: カメ | 2004.04.04 09:07 PM
Poperinge様、こちらではお初です。raでございます。
楽譜書き込みについての内容、ありそうで
あまりなかった話題な気がしますね。楽しいです。
subito p subito f、はわかりやすいです。
そのものずばりの意味しかないのがいいですねー。
ちなみにマイジンは、最初は使っていたのですが
どーも違和感感じて、途中から使わなくなりました。
あとメンデル(メンデルスゾーン)と使われる方も
いましたが、あいませんでした。
略語は基本的にダメなんですが・・・
でもオケは使っちゃいます。
Posted by: ra | 2004.04.04 10:09 PM
パーレン、ていえん、のイントネーションは清水フィルで指摘されてはじめて知りました。
むしろ、私には清水フィルのイントネーションのほうが違和感感じるくらい、そのイントネーションをかたくなに使ってます。
あと、S大オケの略語で一番アブノーマルなのは「団コン」らしいですね。これも、指摘されるまで気づきませんでした。
私が一番ゆるせなかった略語は、ブルックナー4番、ロマンティックを、「ブル4」といっていた輩がいたときです。
あれだけは許せん!
ドボッパも許せないけれど、ブル4ほどじゃないです。
Posted by: しおとと | 2004.04.04 11:04 PM
都内オケはマイジンじゃなくて「マイスタ」が主流でした。
フルネームで呼ぶ時は「マイスターベー○ョン」と下ネタで
ふざけてましたが、「ダンコン」にはかないません。
S大オケといえば「夏定・冬定」ですね。季節限定メニューか!
Posted by: 鯛 | 2004.04.05 04:56 PM
カメさま、raさま、しおととさま、鯛さま、どうもありがとうございます。他にも方言や書き込み方言を見つけたら教えてください。
楽譜への書き込み方言のことを書いているWebsite探したけど以外にないんですねー。
Posted by: HK | 2004.04.06 01:02 PM
Sみフィル限定で「こんますを見ろ」って意味でしかくいメガネってのも昔ありましたね。
・・・俺だけですか??
Posted by: くま | 2005.12.12 10:12 AM